自宅のハナミズキが満開になった。
ハナミズキは蕾が開花し、満開になってから、さらに花弁を大きく生育させる樹木なので、これからも先も楽しみである。
野菜作りをしながら渓流釣りと読書を楽しんでます
19 11月 2017 コメントする
(花と花果樹 フォーラム)
スーパーで購入して食べたビワの種を裏庭に埋めてから十数年が経過して、今年初めて10数個の実が実り、小粒だが意外と甘くて美味しい実を堪能したのだが、冬になって花房がたくさん出来て、多くの花が開花した。
春になればたくさんの実を賞味できそうである。
写真01は西側から見たビワの樹の生育である。こちらには花房は現れていないが、中心部にはたくさんの花房が出来ているのが確認できた。
写真02は東側から見たビワの花房と開花である。どの程度の実が実るかは分からないが、今年よりはかなり多くの実を楽しめそうである。
12 11月 2017 コメントする
(花と花果樹 フォーラム)
シークワーサと姫ユズの結実である。
写真01は南側から見たシークワーサの結実である。約10個ほどの実が実っており、全て合わせて約20個ほどは実っていそうである。
写真02は姫ユズの結実である。先日の台風で姫ユズの樹木のほぼ半分ほどが折れてしまい、家屋に近い方の半分ほどに実ったものである。少し時間を掛けて剪定を進めて行きたい。
07 11月 2017 コメントする
(花と花果樹 フォーラム)
小さな花鉢に植えられた苗木をご近所より頂き、毎年花鉢を大きく更新して4年後に、庭の東南角地に地植えしてから7年経過し、11年の歳月を経て今日ようやくシークワーサーが初めて20ケほど結実しているのを発見した。
ここ3年ほどは春先に相当数の花が開花するので、結実を期待していたのだが、これまで実の姿を見付けることができなかったのである。
写真01は樹の頂き付近に3ケ初結実したシークワーサーである。裏側には10数個の小さな実が結実しているのだが、逆光になってしまい写真に撮れなかったのである。